HOME
JDC新着お知らせ 
   パシナ倶楽部
   岩波鉄道名作集
   土本典昭作品
   自然はともだち
   音 楽
   ドキュメンタリー
  
PRODUCTに戻る
テレマンCD
DQC-473
¥2,940(税込)
ゲオルク・フィリップ・テレマン
トリオ&カルテット 『多才な音のアルチザン』(CD) 6/9発売!

テレマンの作品の多くは、親しみ易さと高い音楽的水準を併せ持ち、当時は大バッハをも凌ぐ高い人気を誇った。深い味わいを秘めた曲想から、軽妙でユーモラスなフレーズまで多彩に音楽を紡いでゆく彼の仕事ぶりはまさに”音楽の職人”。
本CDでは彼のトリオとカルテット作品から、編成のユニークなもの、作品の質の高いものが選ばれている。それらの魅力を最大限に引き出すべく、国内外の第一線で活躍しているアンサンブルの名手達が技を競い合う、聴き応えのある一枚。初めての人でも理屈抜きで楽しめるテレマン・ワールドへ !
【収録曲】
@ フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための四重奏曲 ト長調
菊池香苗、 ジン・キム、 櫻井茂、 岡田龍之介
A リコーダー、チェンバロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ 変ロ長調
国枝俊太郎、西沢央子、岡田龍之介、上薗未佳
B リコーダー、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ 二短調
国枝俊太郎、ジン・キム、西沢央子、岡田龍之介
C フルート、チェンバロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ イ長調
菊池香苗、西沢央子、上薗未佳、岡田龍之介
D ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調
櫻井茂、岡田龍之介、上薗未佳
E 新しいパリ四重奏曲 第6番 ホ短調
菊池香苗、 ジン・キム、櫻井茂、岡田龍之介
演奏者 プロフィール
★国枝俊太郎 リコーダー
リコーダーを安井敬、フラウト・トラヴェルソを中村忠の各氏に師事。1995年開催の第16回全日本リコーダー・コンテスト「一般の部・アンサンブル部門」にて金賞を受賞。東京リコーダー・オーケストラのメンバーとしてNHK教育テレビ等に出演、またCD録音にも参加。ムシカ・フラウタのメンバーとしても、NHK-FM「名曲リサイタル」に出演。現在はバロック室内楽を中心に、リコーダー・アンサンブルによるルネサンス〜現代までの作品や、ギターとのアンサンブルによる19世紀のサロンピースの演奏、さらには古楽器オーケストラによる数々の演奏会に出演するなど、幅広く活動。
★菊池香苗  フラウト・トラヴェルソ
桐朋学園大学卒業。同研究科古楽器科修了(フルート及びトラヴェルソ)。第8回日本管打楽器コンクール第3位。第1回日本現代音楽協会主催室内楽(演奏)コンクール第2位。日本コロムビア音楽賞受賞。96年、ニューヨークでの第24回NFA(National Flute Association)主催Young Artist Competitionで優勝。翌年、シカゴで招待演奏を行う。現在、モダンフルートやフラウト・トラヴェルソによるソロ、室内楽、オーケストラでの演奏活動を行っている。日本クーラウ協会、日本フルート協会理事。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。パウエルフルート・アカデミー講師。
★ジン・キム  バロック・ヴァイオリン
韓国生まれ。バロック・アンサンブル「ムジカ・グロフィカ」を創設。ハエ・ユプ・ヤン、ルッジェロ・リッチ各氏に師事。ソウル国立大学及びミシガン大学にてヴァイオリン及び室内楽の学位取得。同時期、シギスヴァルト・クイケンに師事、古楽奏法を学ぶ。90年「ブルージュ国際古楽コンクール」入選、92年「山梨古楽コンクール」にて第2位(1位なし)を受賞、同年「栃木蔵の街音楽祭」受賞。これまで韓国、日本、ヨーロッパ、アメリカ各地でアンサンブルやソロの活動の他、クイケン率いる「ラ・プティット・バンド」に出演。17世紀イタリアの作品を集めたCD「聖歌」、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ集等のCDがある。
★櫻井 茂 ヴィオラ・ダ・ガンバ
学習院大学及び東京芸術大学卒業。コントラバスを笠原勝二、江口朝彦、ヴィオラ・ダ・ガンバを大橋敏成、ローレンス・ドレイフュスの各氏に師事。また、芸大バッハ・カンタータ・クラブにおいて小林道夫氏の指導を受ける。独奏者として国内外で活動する一方、バッハ・コレギウム・ジャパン等の古楽アンサンブルに参加。東京芸大管弦楽研究部講師及び高知大学非常勤講師を経て、上野学園大学准教授。
★西沢央子 バロック・チェロ
東京芸術大学器楽科卒業。チェロをヴァーツラフ・アダミーラ、三木敬之、レーヌ・フラショの各氏に師事。また、オルガンを鈴木雅明氏に師事。大学在学中は芸大バッハ・カンタータ・クラブに所属し小林道夫氏の指導の下、通奏低音奏者を務める。フリーランスのチェロ及びヴィオローネ奏者として「東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ」「オーケストラ・リベラ・クラシカ」「バッハ・コレギウム・ジャパン」等の演奏会、録音に参加。日本イタリア古楽協会会員。計歌会会員。「メディオ・レジストロ」「ラ・バンド・サンパ」「コントラポント」メンバー。東京学芸大学非常勤講師及び国立音楽大学音楽研究所非常勤研究員。
★上薗未佳 チェンバロ 
洗足学園大学音楽学部ピアノ科を優秀賞を得て卒業。同大学専攻科音楽学修了後、フランスのストラスブール国立音楽院チェンバロ科を金メダルを受賞して首席で卒業。古楽ディプロム取得。ピアノを諸井泰子、石川治子、音楽学を市川信一郎、チェンバロを岡田龍之介、渡邊順生、アリーン・ジルベライシュ、オルガン、通奏低音及びバロック音楽解釈をマルタン・ジェステール各氏に師事。在学中よりフランス、ドイツ各地で演奏し、帰国。現在、ソリストおよび通奏低音奏者として日本各地で演奏活動を行う。バロック・アンサンブル「レ・キャトル・セゾン」メンバー。洗足学園音楽大学、東海大学各非常勤講師。
★岡田龍之介 チェンバロ                           
慶応義塾大学経済学部、東京芸術大学楽理科卒業。同大学院修了。音楽学を角倉一朗、チェンバロを有田千代子、渡邊順生各氏に師事。全国各地で数多くの演奏会に出演、国内外のバロック奏者とのアンサンブルで培った通奏低音には定評がある。第13回及び23回山梨古楽コンクールではチェンバロ部門の審査員を務める。またほぼ毎年訪れる韓国や、ドイツ公演など海外でも演奏を行なう。2003年リリースのソロCD「銀色の響き」(アントレ/ブレーンレーベル;レコード芸術誌準特選)、2008年リリースの「チェンバロ・デュオ」(アントレ/ブレーンレーベル)など、これまでに7枚のCDがある 。古楽アンサンブル「ムジカ・レセルヴァータ」主宰。現在、洗足学園音楽大学 、都留音楽祭各講師。鴻巣FM音楽番組「クラシックの散歩道」 メイン・パーソナリティ。
★ 6/9より全国一般レコード店、Amazon他インターネットで発売予定!
【録音データ】2009年11月山梨市花かげホールにて録音
Recording & Mixdown engineer : 間宮博実
Mastering & Recording engineer : 成田浩一郎
Tuning : 深町研太
Notes : 藤原一弘
Album design&Illustration : CHONTO
Product Coordination : 原澤富雄(JDC)

【発売・販売】バウンディ株式会社
http://www.boundee.jp/bd/
【発売・お問合わせ】
JDC 日本デジタルコミュニケーションズ

篠原理華
DQC-219
¥2,500(税込)
篠原理華 リコーダー&ミュゼット(CD)

清々しい華、情熱がにじみでる温かさ…。彼女のライヴは今も聴く人の魂に語りかけてくる。
リコーダー奏者篠原理華さんは、抜群の技術と共に人間的にも魅力にあふれた人だった。知的で端正なのに茶目っけも十分。多くの人に愛された。楽器を持つと、とにかく演奏するのが楽しくてしょうがない!という表情が印象的だった。素敵なキャラクターがそのまま音色になっているのが、このライヴ録音。彼女の事を過去形で語らねばならないのは残念だが、みずみずしい演奏を聴くたびに理華さんの生命が今に甦る。音楽の力を彼女が教えてくれる。
<フリーアナウンサー&コンサート・ソムリエ 朝岡聡

[収録曲]
@ G.サンマルティーニ/リコーダー協奏曲ヘ長調 
A J.ファン・エイク/「笛の楽園」より夜更けに人は何をする?
B T. モーリー/ファンタジア 「狩」
C J.M.オトテール/組曲二長調 作品2 第1番 
D A.スカルラッティ/協奏曲 第9番 イ短調
E J.M.オトテール/ミュゼットのための曲集「田園風の結婚式」より
F 本間貞史/「いにしえ人の調べ」より 第3楽章 秋萩の
G F.トゥリーニ/3声のソナタ すでに多くの時が 
H N.シェドヴィル/ソナタ「忠実な羊飼い」 作品13 第6番

[演奏]篠原理華(リコーダー、ミュゼット) 
櫻井茂(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 岡田龍之介(チェンバロ)
@ムジカ・レセルヴァータ D小野萬里、三輪真樹(ヴァイオリン)
Gジーン・キム(バロック・ヴァイオリン)
ライブ録音
[篠原理華プロフィール]
1971年生まれ。東京大学医学部卒業。リコーダーを花岡和生、通奏低音法を岡田龍之介、古楽演奏法と指導法を吉沢実、ミュゼットを上尾直毅各氏に師事。1996年花岡和生氏との演奏を収めたCD「Recueil de Pieces」に参加後、1997年から毎年リサイタルを行なう等意欲的に音楽活動を展開。NHK教育テレビ「トゥトゥアンサンブル」出演、名古屋バロック音楽協会夏季セミナー講師、聖光学院芸術講座講師、朝日カルチャーセンター新宿校リコーダーアンサンブル講師等でも活躍。2004年にはリコーダーのほかにミュゼットの演奏も披露し、好評を博す。 2005年6月3日逝去。
●2005年将来を嘱望されながら逝去した篠原理華。彼女は高いテクニックと豊かで知性あふれる音楽性、そして清楚な美貌も持あわせた天賦の才能を持つリコーダー奏者であった。その清らかな音色と彼女の魅力あふれるキャラクターで全国各地にファンも多かった。そしてこのたび彼女のコンサートでの音源もとに、ファンそして彼女自身も待望であった初のソロCDが発売される。

[内容]篠原理華のリサイタルを中心としたプログラム構成。リコーダーソロ、通奏低音付きリコーダーソナタ、リコーダー協奏曲、そして日本では彼女を含め2人しか奏者がいないというめずらしい楽器、ミュゼット(17世紀にフランスで大流行したバグパイプ)を使った楽曲も取り入れた。

★ 全国一般レコード店、Amazon他インターネットで絶賛発売中!
「篠原理華リコーダー&ミュゼット」
CD試聴できます→篠原理華 fan web site

[販売] バウンディ株式会社
http://www.boundee.jp/bd/
[発売・お問合わせ]
JDC 日本デジタルコミュニケーションズ


TOBH1039
¥5,000(税込)
時計が回れば
デューク・エイセス45周年記念
1500曲マラソンコンサートゴールイン!
磨きぬかれた極上の"コーラス"。
デユーク・サウンドの真骨頂が、初のDVDに!
ジャズ、ポップス、スピリチュアルズ、民謡、さらに落語を題材にした歌あり、1965年スタートの「にほんのうた」シリーズでは、レコード大賞特別賞・企画賞を受賞するなど、次々と新しい曲にチャレンジ。
幅広いレパートリー曲を通して"コーラス"のすばらしさを訴え続けるデューク・エイセス。
初のDVDで、テユーク・エイセス サウンド・マジックを!
※本アルバムはデユーク・エイセスデビュー45周年記念として、1997年より開始した"1500曲マラソンコンサート"の最終回(2001.6.20)を収録したものです。
<曲目>
1.Love Me Tender ★
2.花の首飾り  
3.Love is a Many-Splendored Thing
4.High Noon  
5.Dream  
6.お江戸日本橋
7.Just Walking in the Rain ★
8.Unchained Melody ★
9.The Naughty Lady of Shady Lane
10.Dry Bones
11.Memory
12.Let Me Call You Sweetheart ★
13 アラビアの踊り.  
14.時計が回れば
(★印はLPやCDにも収められていない初の収録曲です。)

[仕様]カラー92分 片面2層 MPEG-2 NTSC■音声リニアPCM STEREO■画面サイズ 4:3 ■ジャケットデザイン 和田 誠■企画  潟fユークプランニング鞄本デジタルコミュニケーションズ■制作・発売鞄本デジタルコミュニケーションズ■販売東芝EMI
■この商品に関するお問い合わせは下記まで
デュークエイセス
http://www.din.or.jp/~dukeaces/

■制作・発売 JDC 日本デジタルコミュニケーションズ